フィラリアという言葉を一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。毎年、動物病院に予防薬をもらいに行って予防はしているけど、蚊はもう少し早く出ているけど大丈夫?予防薬を飲ませるのが遅れてしまったけど大丈夫?と言ったような疑問をもったことはないでしょうか。今回はフィラリアの予防時期、どんな病気なのかを解説します。
どんな病気
フィラリアは蚊から感染する寄生虫で、最終的には犬の心臓に寄生します。まず、暖かくなってくると蚊の体の中でフィラリアの幼虫が成長していきます。蚊が犬の血を吸うと、その時にフィラリアの幼虫が犬の体の中に入っていきます。そこから半年ほどかけて成長していき、成虫になったフィラリアは心臓や肺に達して犬に重大な症状が出てくるようになります。そして、成虫はミクロフィラリアを生んで、そのミクロフィラリアは全身へ広がっていきます。蚊がこのミクロフィラリアを血を吸ったときに一緒に取り込み、蚊の中でまたフィラリアが幼虫になり他の犬にうつっていくことになります。
予防時期は
フィラリアの予防時期は地域によって差があります。ではいつから予防すればいいかですが、フィラリアの感染開始の1か月後からフィラリアの感染終了の1か月後までになります。なので、蚊がいるからといってすぐに予防をする必要はありません!
大体ですが、関東では5月から11月にかけてフィラリアの感染があるので、遅くても6月初旬から予防を開始して12月まで予防を行う必要があります。関東より寒いところは予防期間はもっと短くなりますし、暖かいところは予防期間が長くなります。県外にペットと一緒に旅行に行くときは注意が必要です。
まとめ
フィラリアは予防の時期は地域によって異るので特にペットと一緒に県外に旅行に行くときなどは注意しましょう。予防をしていないと手術が必要になったり、最悪亡くなることもあるので毎年しっかり予防しましょう!!